食事の前に「いただきます」、食べ終わったら
「ごちそうさま」。
日本人ならだれでも食事の時に言うこのセリフ
ですが、中国人や台湾人は「いただきます」や
「ごちそうさま」と言うのでしょうか。
日本人ならちょっと驚く彼らの習慣について、
そして中国語では食事の時に使うどんな言葉が
あるかについてまとめてみました。
もしあなたが中国人や台湾人と食事をすることになったら
どうしますか?
そんなときにも役に立つフレーズ集も分かりやすく
まとめたので是非ご覧ください。
中国語に「いただきます」「ごちそうさま」の概念はあるか?
日本人にとっては当たり前の「いただきます」
「ごちそうさま」ですが、中国人や台湾人には
このような概念はあるのでしょうか。
「いただきます」のような意味はないにしても、
食事の前に必ず言うフレーズなどはあるのでしょうか?
とても気になったので、ちょっとまとめました。
中国語に「いただきます」の概念はない
残念ながら中国語には「いただきます」に相当する
フレーズはありません(汗)。
食事の前に必ず言うフレーズもありません。
でも強いて言えばこんなフレーズでしょうか。
- 我开动了。
(wǒ kāi dòng le)
(ウォ カイ ドン ラ)
「今から食べますよ」という意味になります。
いただきます、という言葉の意味とはちょっと違いますね。
それに台湾人がこのフレーズを使ってるのを未だ、
聞いたことがないですから、使用率は多分0に近い!
中国語に「ごちそうさま」というフレーズはない
残念ながら「ごちそうさま」という意味の中国語の
フレーズもありません。
食べ終わったらそれで終わりですね。
ちょっとさびしい気もしますが、まあそれは
日本人が勝手に思っていることなので、彼らに
したら何のことはありません(笑)。
スポンサーリンク
食事の時に使える中国語のフレーズたち
「いただきます」も「ごちそうさま」もない中国語
ですが、それでも食事の時に使えるフレーズはけっこう
あります。
今回は本当に役に立つ食事フレーズを紹介します!
- 「じゃあ食べましょうか!」
- 那我们开始吃吧!
(nà wǒ men kāi shǐ chī ba)
(ナ ウォ メン カイ シ チー ファン バ)
- 「あなたの料理美味しい?」
- 你的菜好吃吗?
(nǐ de cài hǎo chī ma)
(ニ ダ ツァイ ハオ チー マ)
- 「一口くれる?」
- 可以给我吃一口吗?
(kě yǐ geǐ wǒ chī yī kǒu ma)
(カー イー ゲイ ウォ チー イー コウ マ)
- 「もっと食べてよ」
- 你多吃一点。
(nǐ duō chī yī diǎn)
(ニ ドゥオー チー イー ディエン)
- 「ご飯おかわりしていいですか?」
- 我可以續白飯嗎?
(wǒ kě yǐ xù bái fàn ma)
(ウォ カー イー シュー バイ ファン マ)
これは台湾の独特の言い回しのようで、中国ではあまり
使われないみたいです(台湾なので繁体字で書きました)。
中国では下のフレーズで「おかわりください」と言います。
- 「おかわりください」
- 再来一碗。
(zài lái yī wǎn)
(ザイ ライ イー ワン)
- 「お腹いっぱいになった?」
- 你吃饱了吗?
(nǐ chī bǎo le ma)
(ニー チー バオ ラ マ)
- 「食べた?」
- 你吃完了吗?
(nǐ chī wán le ma)
(ニー チー ワン ラ マ)
上の2つのフレーズは、誰かとご飯を食べていて
「そろそろ行こうか?」というときに使われるフレーズ。
この質問には下のように答えます。
- 「お腹いっぱいになりました」
- 我吃饱了。
(wǒ chī bǎo le)
(ウォ チー バオ ラ)
- 「食べました」
- 我吃完了。
(wǒ chī wán le)
(ウォ チー ワン ラ)
このように答えると「那我们走吧!(じゃあ行こうか)」
という風になるわけですね。
ちなみに台湾人、特に台湾人女性は「一口ちょうだい!」
がけっこう好きだと思います。
もちろん、そんなことを言わない女性もいますが、かなりの
高確率でみんなで料理をシェアするのが好きです。
まあ日本でも同じか(笑)。
まとめ
いかがでしたか?
中国語には「いただきます」「ごちそうさま」という
フレーズはありませんでしたね。
でも食事の時にたのしくおしゃべりして美味しく
食べるという基本的なことは変わりません。
食事の時に使える中国語のフレーズをぜひ覚えて、
チャンスがあれば使っていきたいですね。
コメント
ツィッターいつも見てます!
私は中国語を勉強していて、日常で使われる中国語を知りたかったのでとても有難いです!
元々台湾が好きで中国語を習い始めたのですが繁体字を教えてくれるところがなく、仕方なく簡体字で勉強しています…
ツィッターで繁体字をもっと使って頂けたらとても嬉しいです!ご検討頂けたら幸いです。
最後に…いつも色々な中国語を紹介して下さってありがとうございます!!
ありがとうございます。
返事が遅れ、申し訳ありません。
日本では簡体字で中国語を学ぶ人のほうが多いため、主に簡体字で表記しています。
個人的には繁体字を使いたいのですが(笑)。
貴重なアドバイス、ありがとうございます。
繁体字にも挑戦してみたいです。