日本人に人気の台湾旅行ですが心配なのは、
「台湾で日本語は通じるのか?」ということ。
台湾には日本の大型のショッピングセンターもたくさん
進出していますが、そんな場所では日本語が通じるので
しょうか。
台湾や台北のホテルでは日本語は使えるでしょうか。
コンビニでは日本語は通じないって本当?
台湾旅行に持っていくべき二つの必需品って何?
台湾の日本語事情から、台湾旅行に持っていくものまで
一瞬で理解できる情報をまとめました。
これを読んでさっそうと台湾旅行に出かけましょう!
台湾で日本語はどれくらい通じるか

台湾旅行に行く日本人が心配するのが“台湾で日本語は通じるか?”
という疑問です。
結論から言うと、観光客として台湾に行くなら日本語はある程度通じます。
それで「日本語が全く通じなくて困るのでは」と心配する必要はありません。
どんな場所で日本語が通じやすいのか紹介しますので、
台湾旅行に行く前の心構えや準備の参考にしてください。
主な観光地、大きなホテル、大きなデパートなど
日本人観光客のほとんどが台北市もしくは台北市近郊を
観光することと思います。
台北市の大きなホテルや大型のデパート、また有名な観光地では
簡単な日本語が分かる従業員が配置されていることが多いです。
ただ台北市から遠ざかっていくにしたがって、デパートや
観光地でも日本語が通じにくくなります。
しかし台北を主に観光するのであれば、それほど神経質に
なる必要はありません。
台北市であっても日本語が通じない場所
台北市内でも日本語が通じない場所はたくさんあります。
台湾の二大コンビニの7-11やファミリーマート、
またほかのコンビニでは日本語はほとんど使えません。
ホテルやデパートでも規模が小さいなら日本語は
通じないと思ったほうが良いでしょう。
日本人であることの2つのメリット
とても魅力的な台湾旅行ですが中国語ができない人にとっては
「困った時にコミュニケーションできるだろうか」と心配する
ものです。
でも日本人であることの以下の2つのメリットを知ると
安心する方が多いようです。
漢字を知っている日本人はだいたい意味が分かる
中国語は漢字を使用しており、日本人も漢字を使うので
言葉が通じなくても理解できることが少なくありません。
薬屋さんは“藥局”ですし、レストランは“餐廳”というふうに
漢字を見れば分かることもたくさんあります。
スポンサーリンク
台湾人はとても友好的、日本人には特に
台湾人の性格をよく“お人好し”と形容しますが、
友好的なことで知られています。
道を尋ねただけなのに、わざわざ連れて行ってくれたり
親切すぎるくらいに教えてくれる人もたくさんいます。
さらに台湾人は日本や日本人にとても親近感を抱いています。
あなたが日本人だということが分かると親切に助けてくれる
ことも珍しくありません。
台湾旅行の前に準備するもの
台湾旅行の前に準備できるものを紹介します。
- 紙とペン
- 心配ならポケット版の中国語会話集などを準備する
前述のとおり、漢字なら日本人でも分かりますので
紙とペンがあればある程度のコミュニケーションは
問題ありません。
それでも心配なら、中国語のフレーズが載った旅行者の
ための本を書店などで買うことをお勧めします。
台湾の日本語事情とは?
台湾は海外旅行先でも人気のスポットです。
下の表は日本政府観光局の統計データをまとめたものです。
台湾に行く日本人は毎年100万人を超えています。

このような理由から日本語を学ぶ台湾人は多くいますし、
日本に親しみを持っているという理由からも日本語学習者
は一定数います。
日本独立行政法人交際交流基金が2012年-2013年に行った
調査によると、日本語を学習している台湾人は232,967人
でした。
約2300万人の台湾人口を考えると高い比率かもしれませんが、
だからと言って誰もが日本語を話せるわけではありません。
大きなホテルでは安心して日本語が話せますが、観光地や
デパートでもかろうじて通じる程度、
小さなホテルやコンビニ、小さなレストランではまず日本語は
通じないと思って構いません。
でも大丈夫、ただの旅行なのですから必要なのは場所を
聞いたり注文したりバスに乗ったりすることくらいです。
何も怖がることありゃあしません(笑)。
身振り手振り、かた言の中国語で一生懸命がんばるのも
海外旅行の醍醐味かもしれませんね(笑)。
台湾で日本語は通じるか まとめ

台湾の日本語事情
- 日本語を学ぶ台湾人は確かに多い
- でも旅行では基本日本語は使えないと思ったほうが良い
- 日本語が通じるのは大きなホテルや大型のデパート、有名な観光地など
台湾旅行に持っていくと助かるもの
- 紙とペン
- 旅行者のための中国語フレーズの本など
もしかしたら中国語を勉強したことがあって、台湾旅行で
ぜひとも使ってみたい!と思っている方もいるかもしれません。
実は台湾の中国語にはちょっとした癖があります。
旅行前の心構えとして参考にしてください。
⇒知らなかった!北京語と台湾の中国語の違い!